サプライチェーンへの取り組み
調達方針および責任ある調達ガイドライン
取引先企業との共存共栄関係なくして企業の持続可能な発展はありません。エステー株式会社およびグループ会社(以下「当社グループ」という)は、そのことをよく認識し、当社グループおよび取引先企業を含むサプライチェーン全体で、公正・公平、人権や環境に配慮した責任ある調達を推進します。
-
パートナーシップの構築および相互発展
国内外の取引先企業と相互理解、相互協力、信頼関係に基づくより良いパートナーシップの構築および相互の発展に努めます。
-
対等で公正な取引の実行
当社グループは、取引先企業に対し優位な立場を利用して不当な要求を行ったり、一方的に条件を押し付けるなどの行為をせず、すべての取引先企業と公正な関係維持に努め、関連法令、契約に従った誠実な取引を行います。
国内外の取引先企業に公平な機会を設け、品質、コスト、納期、サービス、人権尊重や環境保全などの明確な基準に基づいて総合的に判断し選定します。 -
責任ある調達活動の推進
当社グループは、人権尊重、環境保全、法令遵守など社会的責任を重視する企業姿勢を取引先企業と共有し、それらの自発的な取り組みを促し、サプライチェーン全体で責任ある調達活動を推進します。
-
情報の守秘
当社グループは、業務上知り得た取引先企業の個人情報、秘密情報を保護します。
その情報を知り得る正当な業務上の理由の無い社内者に対しても開示しません。
推進体制
当社グループは、調達方針および責任ある調達ガイドラインの実現を推進するために、責任ある調達委員会を設置しています。責任ある調達委員会は、サステナビリティ会議の下部会議体として位置づけられており、製造本部担当執行役を責任者とし、購買チームとESG推進チームが事務局を務め、全社横断的なサポート体制を構築しています。責任ある調達委員会で議論された内容は、サステナビリティ会議および取締役会に報告されます。重要な議題に関しては、取締役会で決議されます。責任ある調達委員会の開催頻度は年4回開催され、必要な場合は臨時の責任ある調達委員会が開催されます。
責任ある調達委員会の体制
責任ある調達ガイドラインの推進と、セルフチェックアンケート(SAQ)の実施
2025年3月期は、エステー単体の直接サプライヤーを対象として、原材料調達先や製造委託先などのサプライヤーへ「調達方針」「責任ある調達ガイドライン」の遵守と対応を依頼しました。また、主要なサプライヤーを対象に、「エステーパートナーズミーティング2024」を開催しました。当社グループの「責任ある調達」に関する考え方や方針・ガイドラインについて直接説明を実施し、方針・ガイドラインの遵守と対応についての同意書を受理しました。主要サプライヤーへは、CSRの取り組み状況や課題を確認していただくための「責任ある調達ガイドライン」に基づくSAQも実施しました。SAQ実施初年度(2024年度)のSAQ実施率(取引額ベース)は51.3%となりました。引き続き、当社にとっての調達重要度に準じて対象を拡大していく予定です。
2026年3月期も、引き続き方針・ガイドラインへの同意およびSAQ実施を進めていきます。2025年3月期に実施したSAQの採点結果に対しては、フィードバックレポートを作成・返送し、面談による直接対話(エンゲージメント)を実施しています。一部のサプライヤーに対しては、事業場へ直接訪問して対話する予定です。
サプライヤーとのエンゲージメントによって、お互いのCSRマネジメントの向上の実現を目指していきます。SAQは、CSRの取り組み状況と課題改善の進捗を確認するために、対象を拡大しながら毎年実施する予定です。
取り組み(実績)/計画
| 2024/3期 | ・「調達方針」「エステーグループ責任ある調達ガイドライン」を策定 |
|---|---|
| 2025/3期 |
・責任ある調達委員会を設置
・全サプライヤー(1次サプライヤー)へ「調達方針」および「 ガイドライン」遵守と対応を依頼 ・主要サプライヤーを対象に「パートナーズミーティング」を開催し、方針・ガイドライン遵守の同意書を受理 ・2024年度SAQを実施 |
| 2026/3期 |
・SAQ回答結果について、フィードバックエンゲージメント(レポート返送と面談)を実施
・2025年度SAQを実施 |
2024年度SAQ実施率(取引額ベース)
サステナビリティ