労働安全衛生
従業員の労働安全と健康への取り組み
労働安全衛生方針
労働における安全・衛生管理は、企業活動の基盤であり、その確保・管理なくして企業の事業活動はありません。エステー株式会社およびグループ会社(以下「当社グループ」という)は、労働安全衛生管理の取り組みを進めるとともに、独自のエアケア中核技術を通して、人々の暮らしに快適さと豊かさを提供します。当社グループは、労働安全・衛生管理の重要性をよく認識し、すべての利害関係者とともに労働安全・衛生管理を推進します。
- この方針は、当社グループに適用されます。そして、当社グループは事業に関連する取引先企業およびすべての利害関係者にも、この方針に基づく労働安全・衛生管理を期待し、働きかけを行います。また、それを実現するため、当社グループの労働安全・衛生管理の推進体制は、労働安全・衛生管理活動を推進する全社労働安全衛生委員会の委員長が統括し、継続的な取り組みを実施します。
- 法規制などを遵守するとともに、必要に応じて規程などの自主基準を設け、労働安全・衛生管理活動に努めます。
- 安全で安心して働くことができる職場環境の維持と労働災害の防止に全力で取り組みます。
- 定期的にリスクアセスメントを実施し、潜在的な危険要因を排除します。 また、ヒヤリハット報告を奨励し、未然防止の徹底を図ります。
- 製造事業所における機械設備の点検・保守を徹底し、作業環境の整備(5S管理)に努めます。
- 定期健康診断の実施とフォローアップを行い、従業員の健康維持を支援します。
- 過重労働・メンタルヘルス対策を推進し、働きやすい職場を構築します。
- 緊急時に対応するため、災害や事故発生時のマニュアルを整備し、防災訓練を実施します。また、関係機関との連携を強化し、迅速な対応を可能とします。
- 従業員に対して、労働安全・衛生への意識を高め、労働安全・衛生管理活動を推進するために必要な教育・訓練を実施します。
- 情報開示を積極的に行うとともに、お客様、株主、取引先企業、地域社会などと、双方向コミュニケーションを実施し、連携し活動を推進することで、労働安全・衛生管理活動の深化と共創を進めます。
- 労働安全・衛生管理に関する役割・権限・責任を明確にするとともに、全社労働安全衛生委員会や傘下の各労働安全衛生委員会を通じて、目標・計画を定めて実行し、定期的にパフォーマンスを評価し、経営資源を適切に投入して労働安全・衛生管理を継続的に向上させます。
従業員の労働安全の取り組み
当社グループは、労働における安全・衛生管理は企業活動の基盤であり、その確保・管理なくして事業活動はありえない、と考え、労働安全・衛生管理の取り組みを進めるとともに、すべてのステークホルダーと連携して労働安全・衛生管理を推進します。
労働安全衛生方針を策定し、全社労働安全衛生管理体制、労働安全衛生マネジメントシステムを構築し、継続的に取り組みます。
各工場では、安全衛生、防災などに関する管理項目の設定・自主点検の実施や指示書やマニュアルなどの整備を推進し、安全操業・環境の維持に取り組んでいます。日本およびタイの生産拠点が参加しておこなう「STR-MP」会議では、労働安全衛生に関する意見交換をおこない、各工場の労働安全衛生活動に展開しています。また日本およびタイの自社工場、国内の主な外注工場に対しては、本社担当者による安全管理点検を定期的に実施し、安全衛生管理体制や運用状況を点検しています。本社担当者が直接点検を実施することが困難なタイ工場では、Web会議システムを活用しながら全社リスクアセスメントを実施しています。
また、リスク発生時の初動から再発防止策までの危機発生時の初期対応マニュアルを作成し、インシデント管理プロセスを構築し、運用を開始しました。
従業員の健康への取り組み
従業員の健康を重要な資源の一つと捉え、すべての従業員がいきいきと活躍するために、心身ともに健康に働くことができるよう各施策に取り組んでいます。
定期健康診断の受診率、ストレスチェック受検率100%を推進し、健康リスクの早期発見・早期治療を目的に、35歳以上の従業員を対象に人間ドックの受診および乳がん・子宮頸がん・前立腺がん・脳ドック検診の受診を推奨し、各種検診費用を補助しています。また、産業医や産業保健師との面談や講話、全従業員や配偶者・被扶養者も利用可能な悩み事相談窓口「エステー健康ほっとライン」(外部の専門心理士が対応)を設け、心身の健康・不調予防に取り組んでいます。
私傷病への備えとして、積立休暇制度を整備し、仕事と休暇の両立支援に取り組んでいます。
禁煙への取り組みとして、2018年より就業時間内の禁煙、2022年より建屋内の完全禁煙化を実施しました。
上記の取り組みが評価され、経済産業省が推進する「健康経営優良法人」に2022年以降、4年連続で認定されています。健康経営を通じて、従業員・会社がともに成長しながら全員が活躍できる環境を目指します。
従業員の健康に関する指標
| 2024/3期 | 2025/3期 | 2026/3期 | 2027/3期 | |
|---|---|---|---|---|
| 健康診断受診率(%) | 96.2 | 100 | 100 | 100 |
| 特定保健指導実施率(%) | 43.4 | 78.8 | 60 | 80 |
| ストレスチェック受検率(%) | 96.2 | 93.9 | 100 | 100 |
| アブセンティーイズム(日)※2 | - | 3.4 | 3.0 | 2.6以下 |
| プレゼンティーイズム(%)※3 | 81.6 | 86.3 | 85以上 | 85以上 |
| ワークエンゲージメント(点)※4 | 2.54 | 2.57 | 2.6 | 2.6 |
※1 対象組織はエステーマイコール(株)を除くエステーグループ(国内)
※2
過去1年間に病気や健康上の理由で欠勤や有休を利用した日数をアンケートで集計し、全社員平均で算出
※3
病気やケガがない時に発揮できる仕事の出来を100%として過去4週間の自身の仕事を評価するアンケートを実施して算出(東大1項目で測定)
※4
「新職業性ストレス簡易調査票(80項目版)」のワークエンゲージメントに関する2項目(4点満点)の平均点
サステナビリティ