05PEOPLE フラットな組織が
可能にする
即断即決のスピード感
研究

M.Hさん
2016年入社
R&D本部 コア技術推進チーム
  • 実験の成果が形になって
    世に出るワクワク感

    将来的な製品応用を目指して、中長期的なテーマで研究を行っています。界面活性剤を使用した処方検討やニオイの分析など、大学院時代と比べると研究分野が幅広く、自分が実験した結果をもとに製品化され、世に出るというワクワク感が、日々のモチベーションになっています。

    やりがいを感じるのは、担当した製品が棚に並んでいるのを見たときです。週次のミーティングで、売れ行きが好調という報告があったときなんかは、顔はポーカーフェイスですが、心の中はウキウキ。ネットのレビューでお客さまの声を目にしたときも、嬉しい気持ちになります。

  • 実験を重ねた先に
    当時の記憶がよみがえる

    製品化できたときの達成感が大きかったのが、「洗浄力 シュワッと 洗たく槽クリーナー」です。当時のエステーは打錠品の知見が乏しかったため、開発担当者と毎日のように、「こうすれば〇〇説」と仮説を立て、実験と検証を繰り返していました。いろいろな処方、形、コンセプトで試作を重ね、最適な製品処方をつくりあげた日々のことは、今でも覚えています。忙しいながらも楽しかったですね。

    「ムシューダ 防虫カバー」の防カビ成分を変えたプロジェクトも印象的です。当時、原料の供給できなくなるといった理由から、防カビ成分の変更が急務でした。代替となる防カビ成分が見つからないと、製品の存続危機にもつながりかねない。プレッシャーはありましたが、生産先にもご協力いただいてサンプルを何回も試作するなど、チームの一体感を感じられたプロジェクトでもありました。防虫カバーの裏面の「防カビ剤 IPBC」の表記を見ると、当時の記憶がよみがえってきます。

  • どんな製品企画も創り出せる
    研究者になる

    スピード感のある研究開発は、エステーの強みの一つです。フラットで風通しのいい組織が、それを可能にしているのだと思います。チームメンバーはもちろん、各事業部との連携がスムーズ。開発部や製造部ともコミュニケーションが取りやすいので、仕事を進めていくなかで、困ったこともすぐに解決できます。

    今後は、まだ携わったことのない製品も手がけてみたいです。以前に担当した製品もあらためて研究したら、新しい視点で改良できることもあるので、返り咲くのもいいかなと思っています。

    最終的には、どんな製品企画がきても創り出せる研究者になるのが目標です。その境地にたどり着けるように、私も会社ももっと成長していきたい。未来に向けた動きの一端を私も担えたらと思っています。

ある1日のスケジュール

  • 08:00出社
  • 08:10メールチェック、当日の業務内容確認
  • 09:00実験
  • 12:00昼食
  • 13:00開発グループと打ち合わせ
  • 14:00来客
  • 15:00チームMT
  • 16:00実験
  • 17:00デスクワーク
  • 18:10退社

※取材当時の内容です